農地転用許可申請
|
農地の転用とは
|
農地を転用するとは、農地を宅地等の農地以外の土地にすること、すなわち農地に区画形質の変更を加えて、住宅や公園などの施設の用地にする行為が該当します。
また、農地の形質になんら変更を加えない場合でも、例えば、資材置き場にするなど農地が耕作の目的以外に供されることにより農地としての利用が行えない状態にするものは、農地を転用する行為に該当します。
農地法では、このような農地を農地以外のものにする行為を行う場合には、原則として都道府県知事の許可を受ける必要があるとしています。
|
|
 |
農地法以外の法規制
|
農用地区域内の農地を転用する場合
|
農用地区域とは、「農業振興地域の整備に関する法律」に基づき、市町村が農業振興地域整備計画において今後長期にわたり農業上の利用を確保すべき土地の区域として定めているものです。
このため、農地法における同区域内の農地転用は、一定の限られたものを除き、原則不許可となっています。
また、農用地区域内の開発行為に対しても、農振法において規制されています。
なお、一定の要件を満たす場合には、転用しようとする農地にたいして農用地区域からの除外申請を行い、除外してもらうことが可能になります。
そのため、農用地区域内の農地を転用するには、まず農用地区域から当該農地を除外してもらったうえで、農地法による転用許可を得る必要があります。
⇒ 農用地区域からの除外の申請は、自治体により異なりますが、
年に数回しか受け付けていませんので、申請時期に注意が
必要です。
|
|
お問い合せは こちら |
都市計画区域内の農地を転用する場合
|
都市計画区域内において開発行為(宅地の造成など)を行う場合には、「都市計画法」に基づき都道府県知事等の開発許可が原則必要になります。
農地転用については、
・市街化区域
農地法上の農地転用の許可は不要
⇒ 但し、農業委員会への届出は必要
・市街化調整区域
同区域内の農地は、農振法の農用地区域に設定されている
場合が多く、このような場合、農地の転用は原則不許可となり
ます。
⇒ 農用地を転用するためには、農用地区域からの除外が
必要
|
|
都市計画区域以外の農地を転用する場合
|
1ヘクタール以上の大規模な開発行為については、都道府県知事の許可が必要となります。
|
|
お問い合せは こちら |
 |
農地法第3条許可の手続
|
自分の農地を、耕作する目的で他人に所有権を移転し、または地上権、質権、賃借権などを設定、もしくは移転する場合には、農業委員会または都道府県知事の許可を受けなければなりません。
⇒ 権利の移動
|
|
農地法第4条許可の手続
|
自分の農地を、農地以外のものに転用する場合、都道府県知事の許可(4ヘクタールを超える場合は、農林水産大臣の許可)を受けなければなりません。
⇒ 農地からそれ以外への転用(権利の移転、設定はなし)
|
|
農地法第5条許可の手続
|
自分の農地を、転用を目的として他人に権利の設定、または移転をする場合には都道府県知事の許可(4ヘクタールを超える場合は、農林水産大臣の許可)を受けなければなりません。
⇒ 農地からそれ以外への転用+権利の移動
|
|
お問い合せは こちら
ページトップへ戻る |
 |
|TOP|建設業許可申請|農地転用許可申請|遺言・相続|在留資格申請|
|報酬額について|お問い合せ|PROFILE|LINK|種苗品種登録サポート.com| |
(主な対応地域)
愛知県津島市、愛西市、弥富市、あま市、海部郡(蟹江町、飛島村、大治町)、稲沢市、一宮市、清州市、北名古屋市、岩倉市、江南市、名古屋市(中区、中川区、中村区、北区、西区、東区、千種区、名東区、守山区、熱田区、昭和区、港区、緑区、南区、天白区、瑞穂区)、春日井市、西春日井郡(豊山町)、丹羽郡(大口町、扶桑町)、小牧市、犬山市、尾張旭市、瀬戸市、刈谷市、安城市、大府市、岡崎市、高浜市、知多市、知立市、東海市、常滑市、豊明市、豊田市、西尾市、日進市、半田市、碧南市、長久手市、みよし市、愛知郡(東郷町)、知多郡(阿久比町、武豊町、東浦町、南知多町、美浜町)
三重県桑名市、桑名郡木曽岬町、いなべ市、員弁郡東員町、三重郡(川越町、朝日町)、四日市市
岐阜県海津市、羽島市、羽島郡(笠松町、岐南町)養老郡養老町、安八郡(安八町、輪之内町、墨俣町)、岐阜市、大垣市、各務原市、瑞穂市 |